研究助成
回次 | 氏名 | 所属、職位 (助成決定時) |
研究テーマ | 状況 |
---|---|---|---|---|
第20回 2024年度 |
渡邉 哲 | 京都大学大学院工学研究科 化学工学専攻 准教授 |
多成分合金ナノ粒子の室温フロー合成プロセスの開発 | |
中村祐二 | 豊橋技術科学大学 教授 | 富山大学学術研究部 +E5:E14薬学・和漢系 特命准+E6教授 | ||
新田陽子 | お茶の水女子大学 准教授 | 簡便・安価な粉体加工により作成した中アミロース米粉の麺の食感および力学特性 | ||
北村研太 | 法政大学 助手 | スラリー中粒子の分散を促進する固練り条件およびメカニズムの解明 | ||
岡田康太郎 | 富山大学学術研究部 薬学・和漢系 特命准教授 |
溶融混錬プロセスの製造パラメータ最適化に向けた時間領域NMRによる薬物と添加剤の均一性評価 | ||
山本徹也 | 名古屋大学大学院 工学研究科 准教授 |
充填層リアクターで凝集成長速度を制御したナノ粒子合成技術の開発 | ||
不動寺浩 | (国)物質・材料研究機構 主席研究員 |
Landau- Levichレジメにおける高品質コロイド結晶薄膜の高速成膜 | ||
三谷亮介 | 東京大学大学院工学系研究科 原子力国際専攻 特任研究員 |
メカノケミカル反応を用いた低濃度ClO2ガスの発生手法の開発 | ||
門田和紀 | 和歌山県立医科大学 薬学部薬剤学研究室 教授 |
生体適合性金属有機構造体の構造変化を利用した複数の機能性食品成分の含量及び溶出制御 | ||
Eka Lutfi Septiani | 広島大学大学院 先進理工系科学研究科 助教 |
受動的昼間放射冷却の+E5:E14ためのナノ構造中空シリカ超微粒子の合成 | ||
第19回 2023年度 |
藤井 修治 | 東洋大学食環境科学部教授 | 濡れた食品粉体系の流動構造変化に着目した食感発現メカニズム探索 | |
押谷 潤 | 岡山理科大学工学部 応用化学科教授 |
振動流動層を用いた乾式分級技術の開発 | ||
荻 崇 | 広島大学大学院先進理工系 科学研究科教授 |
三流体ノズル噴霧を用いた複合体微粒子内の異種ナノ粒子ポジショニング制御 | ||
根井 大介 | 農研機構食品研究部門 食品加工グループ上級研究員 |
昆虫粉末の流動特性の解明と製造プロセスの最適化 | ||
安永 峻也 | 愛知学院大学薬学部 製剤学部助教 |
医薬品乾式微粒子コーティングプロセスにおける装置機構の違いが被覆特性へ及ぼす影響に関する研究 | ||
佐藤根大士 | 兵庫県立大学大学院 工学研究科准教授 |
粒子形状が干渉沈降現象に及ぼす影響 | ||
馬渡 佳秀 | 九州工業大学大学院工学研究院 物質工学研究系助教 |
微粉体の振動・ガス通気併用場における対流現象の発生条件・機構に関する研究 | ||
桂木 洋光 | 大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻教授 |
粉体層と気流や固体物体との動的相互作用の基礎解明 | ||
高井 千加 | 岐阜大学工学部 化学・生命工学科准教授 |
世界で活躍する機能性繊維を食品系産業廃棄物から-セルロースナノファイバー(CNF)への資源化技術開発- | ||
石田 尚之 | 同志社大学理工学部 化学システム創成工学科教授 |
溶媒緩和NMR法による粒子表面の水和の評価と水和力への影響の基礎的検討 | ||
第18回 2022年度 |
久志本 築 | 東北大学 多元物質科学研究所 |
混錬プロセスにおける粒子の濡れ・分散挙動解析手法の開発 | 終了 |
久保 優 | 広島大学 先進理工系科学研究科 化学工学プログラム |
噴霧乾燥によるMetal-organic framework由来のナノポーラスカーボンの合成 | 終了 | |
齊藤 国靖 | 京都産業大学 理学部 物理科学科 |
粉体の輸送現象とレオロジー特性における粘着性と多分散性の役割 | 終了 | |
新戸 浩幸 | 福岡大学 工学部 化学システム工学科 |
濡れ性粒子を含んだ気液二相流体の直接シミュレーション手法の開発 | 終了 | |
五月女 格 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 |
離散要素法および粒子法(MPS)による3Dフードプリンティングにおける食品素材挙動の予測 | 終了 | |
田原 耕平 | 岐阜薬科大学 薬物送達学大講座 製剤学研究室 |
粉末3D積層造形による医薬品製剤のカスタム設計 | 終了 | |
通阪 栄一 | 山口大学大学院 創成科学研究科 化学系専攻 |
微細エマルションを自発的に形成する多孔性高分子粒子の開発 | 終了 | |
藤原 翔 | 山形大学 理工学研究科 化学・バイオ工学科 |
気相法により調製した触媒の多孔質構造が活性に与える影響 | 終了 | |
堀口 元規 | 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 |
高温場における粉体層のせん断強度測定に向けた挑戦 | 終了 | |
三野 泰志 | 岡山大学 学術研究院 自然科学学域 |
「理想粉体」のDEMシミュレーションに基づいた粉体圧縮過程の基礎モデル構築 | 終了 | |
第17回 2021年度 |
安達 眞聡 | 京都大学大学院 工学研究科機械理工学専攻 |
垂直振動粉体ポンプシステムにおける粉体の機械的性質がその上昇挙動に及ぼす影響 | 終了 |
荻 崇 | 広島大学大学院 先進理工系科学研究科 |
粉体積層の高密度充填化に向けたサブミクロン球状微粒子の合成 | 終了報告書 | |
河野 俊夫 | 高知大学 教育研究部自然科学系農学部門 |
食用昆虫の乾燥特性およびその粉末の水溶解性に関する研究 | 終了 | |
河府 賢治 | 日本大学 理工学部機械工学科 |
超音波振動を用いた空気輸送におけるベンド管内閉塞防止 | 終了 | |
周 偉偉 | 東北大学大学院 工学研究科材料 システム工学専攻 |
3Dプリンティング用セラミックス/金属複合粉末の開発 | 終了 終了報告書 |
|
中曽 浩一 | 岡山大学 学術研究院自然科学学域 |
食品粉体をオンデマンド製造するための原料液滴乾燥過程の詳細評価法の検討 | 終了 | |
向井 康人 | 名古屋大学大学院 工学研究科 化学システム工学専攻 |
エレクトロスプレーを駆使した新規晶析法によるナノ結晶の創製 | 終了 | |
山本 徹也 | 名古屋大学大学院 工学研究科 化学システム工学専攻 |
ナノ粒子合成のための反応器内部構造のデザイン | 終了報告書 | |
吉田 幹生 | 同志社大学 理工学部 化学システム創成工学科 |
粉体容器壁の表面凹凸構造が排出流動性向上効果に及ぼす影響 | 終了 | |
米田 美佳 | 岡山大学工学部 創造工学センター |
「熱的非定常区間」である昇温過程から紐解く固相反応 | 助成中止 | |
第16回 2020年度 |
飯島 志行 | 横浜国立大学大学院 環境情報研究院 |
近赤外光応答型光硬化性スラリーの設計とセラミックスの複雑形状造形への応用 | 終了 |
石田 尚之 | 岡山大学大学院 自然科学研究科 |
パルスNMR法による粒子表面-溶媒分子間相互作用の評価と粒子間力への影響の探究 | 終了 終了報告書 |
|
大﨑 修司 | 大阪府立大学大学院 工学研究科化学工学分野 |
実生産規模の圧縮速度での粉体圧縮成形プロセスの数値解析 | 終了 終了報告書 |
|
大野 智也 | 北見工業大学 工学部 |
転動造粒法による産業廃棄物を利用したコアシェル型融雪剤の開発 | 終了 終了報告書 |
|
押谷 潤 | 岡山理科大学工学部 バイオ・応用化学科 |
振動流動層による粒状混合物の乾式比重分離技術の開発 | 終了 終了報告書 |
|
門田 和紀 | 大阪薬科大学 薬学部 製剤設計学研究室 |
凍結噴霧乾燥による非加熱プロセスを利用した機能性食品粉体の設計 | 終了 終了報告書 |
|
庄山 瑞季 | 京都大学大学院 工学研究科 |
複合電場と振動を利用した粒子の新しい連続分散供給と混合 | 終了 終了報告書 |
|
高井 千加 | 岐阜薬大学工学部 化学・生命工学科 物質化学コース |
機械的外力がセルロースナノファイバーに与える物理化学的変化定量評価法の確立 | 終了 終了報告書 |
|
深澤 智典 | 広島大学大学院 先進理工系科学研究科 |
印加電場を操作した精密ゼータ電位測定に基づく粒子界面近傍のイオン集積状態の評価 | 終了 終了報告書 |
|
渡邉 哲 | 京都大学大学院 工学研究科 |
多孔性配位錯体ナノシートの革新的フロー合成プロセスの開発 | 終了 終了報告書 |
|
第15回 2019年度 |
今村 維克 | 岡山大学大学院 自然科学研究科 |
高度な再分散性を有するナノ粒子懸濁液の乾燥粉末化技術~糖/界面活性剤複合マトリクスの利用 | 終了 終了報告書 |
内山 博雅 | 大阪薬科大学 製剤設計学研究室 |
噴霧乾燥条件が機能性食品成分間での非晶質複合体に及ぼす影響 | 終了 終了報告書 |
|
尾形 公一郎 | 大分工業高等専門学校 機械工学科 |
動的な粉体流動に基づく流動性および噴流性の評価 | 終了 終了報告書 |
|
菰田 悦之 | 神戸大学大学院 工学研究科 |
スラリー中に形成されたネットワーク構造ダイナミクスのレオ・インピーダンス解析 | 終了 終了報告書 |
|
新戸 浩幸 | 福岡大学工学部 化学システム工学科 |
界面活性粒子を含んだ二相系粘弾性流体の直接シミュレーション手法の開発 | 終了 終了報告書 |
|
曽田 力央 | 産業技術総合研究所 中部センター |
実粉末の粒子特性と形状を反映した粉体押出成形過程シミュレーション手法の基盤技術開発 | 終了 終了報告書 |
|
原野 安土 | 群馬大学大学院理工学府 環境創生部門 |
浮揚微小液滴を用いた新規マイクロ結晶化装置の開発 | 終了 | |
中曽 浩一 | 岡山大学大学院 自然科学研究科 応用化学専攻 |
食品粉体の製造プロセス開発を加速するための噴霧乾燥法の詳細評価法の検討 | 終了 終了報告書 |
|
McNAMEE Cathy Elizabeth |
信州大学 繊維学部 |
飲食物中の水中油滴型エマルションのデンプン粒子による安定化 | 終了 終了報告書 |
|
森 隆昌 | 法政大学 生命科学部 環境応用化学科 |
密閉粉体層内への液浸透に伴う圧力上昇を利用した粉体の濡れ性評価技術の開発 | 終了 終了報告書 |
|
第14回 2018年度 |
市川 秀喜 | 神戸学院大学薬学部 物性薬学部門 |
高分子サブミクロンパウダーを基盤とする医薬品固形製剤の造粒・コーティングのドライプロセス化 | 終了 終了報告書 |
荻 崇 | 広島大学大学院 工学研究科 化学工学専攻 |
噴霧乾燥法を用いた食品粉体の内部/表面構造の制御とテクスチャー特性評価 | 終了 終了報告書 |
|
佐藤根 大士 | 兵庫県立大学大学院 工学研究科 化学工学専攻 |
クロスフローろ過と遠心場を併用した高精度湿式分級技術の開発 | 終了 終了報告書 |
|
高井 千加 | 名古屋工業大学 先進セラミックス研究センター |
種々マトリックスへの分散性向上を目指した粒子表面の濡れ性指標化の検討 | 終了 終了報告書 |
|
藤井 智幸 | 東北大学大学院 農学研究科 生物産業創成科学専攻 |
米粉の内部構造と粉体特性に関する基礎的研究 | 終了 終了報告書 |
|
増田 修一 | 静岡県立大学 食品栄養科学部 食品衛生学研究室 |
微粉末化した緑茶葉におけるカテキン類の生体内吸収率の向上に伴う機能性発現強化に関する研究 | 終了 終了報告書 |
|
三野 泰志 | 岡山大学大学院 自然科学研究科 応用化学専攻 |
「微小粉体工学」の確立に向けた新規粉体特性評価技術の開発 | 終了 終了報告書 |
|
山口 明啓 | 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 |
表面弾性波による各種粉体輸送に関する運動方程式の究明 | 終了 終了報告書 |
|
吉田 幹生 | 同志社大学 理工学部 化学システム創成工学科 |
添加微小粒子の粒子径分布が圧密流動性向上効果に及ぼす影響 | 終了 終了報告書 |
|
鷲野 公彰 | 大阪大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 |
粉体せん断セル内での液滴変形挙動の数値シミュレーション | 終了 終了報告書 |
|
第13回 2017年度 |
石神 徹 | 日本大学 生物資源科学部 食品生命学科 助教 |
特異な流動特性を示す固液液三相分散液の構造形成過程の解明 | 終了 終了報告書 |
鬼村 謙二郎 | 山口大学大学院 創成科学研究科 物質工学系専攻 教授 |
安定分散する有機ナノ微粒子の創成と発光素子への応用 | 終了 終了報告書 |
|
川上 亘作 | 物質・材料研究機構 グループリーダー |
リン脂質で構成される多孔性粉体粒子の構造制御 | 終了 終了報告書 |
|
河野 俊夫 | 高知大学 教育研究部 自然科学系農学部門 教授 |
食用パルプ粉体を用いた糖尿病患者向けインスタント麺の試作とその品質評価に関する研究 | 終了 終了報告書 |
|
小澤 隆弘 | 大阪大学 接合科学研究所 助教 |
Liイオン電池用正極粒子の粉砕により導入される結晶乱れの評価と電気化学特性向上への利用 | 終了 終了報告書 |
|
新戸 浩幸 | 福岡大学 工学部 化学システム工学科 教授 |
固体表面間の毛管架橋力の統一的理解とその予測手法の開発 | 終了 終了報告書 |
|
田原 耕平 | 岐阜薬科大学 薬物送達学大講座 製剤学研究室 准教授 |
医薬品製造プロセスの統合を目指した連続晶析精製/液中造粒技術の開発 | 終了 終了報告書 |
|
埜上 洋 | 東北大学 多元物質科学研究所 教授 |
粉体反応プロセスの離散要素解析モデル開発 | 終了 終了報告書 |
|
第12回 2016年度 |
飯村 健次 | 兵庫県立大学 工学研究科機械系工学専攻 准教授 |
機能性食品への応用に向けた酸化鉄超微粒子合成法の開発 | 終了 終了報告書 |
石田 尚之 | 岡山大学大学院 自然科学研究科 准教授 |
有機溶媒中における粒子表面間の溶媒和力の直接測定と現象究明 | 終了 終了報告書 |
|
石原 真吾 | 東北大学 多元物質科学研究所 助教 |
ADEMシミュレーションによる粉体圧縮成形における粉化・圧密挙動の解析 | 終了 終了報告書 |
|
東 秀憲 | 金沢大学 理工研究域自然システム学系 准教授 |
超臨界流体の物性制御によるレーザー支援ナノ粉体の合成と形態制御 | 終了 終了報告書 |
|
McNAMEE Cathy Elizabeth |
信州大学 繊維学部 准教授 |
強い流が誘起する粒子間相互作用の解明と制御 | 終了 終了報告書 |
|
武藤 昌也 | 京都大学大学院 工学研究科機械理工学専攻 研究員 |
数値シミュレーションを用いた粉塵爆発の発生予測 | 終了 終了報告書 |
|
山家 智之 | 東北大学 加齢医学研究所 教授 |
非侵襲三次元時系列解析による世界初の食品粉体摂取時における嚥下蠕動機能の非接触定量診断 | 終了 終了報告書 |
|
湯地 敏史 | 宮崎大学 教育学部 技術教育講座 准教授 |
大気圧非平衡プラズマにおける粉末食品の味覚コントロール技術の開発 | 終了 終了報告書 |
|
2015年度 | 門田 和紀 | 大阪薬科大学 薬学部 製剤設計学研究室 講師 |
食品添加剤を粉砕助剤としたメカノケミカル技術による難水溶性食品成分の溶解性改善 | 終了 終了報告書 |
金 日 龍 | 名古屋大学大学院 工学研究科 結晶材料工学専攻 助教 |
溶解挙動制御のための混相リン酸カルシウム粉末の合成 | 終了 終了報告書 |
|
佐藤根 大士 | 兵庫県立大学大学院 工学研究科 化学工学専攻 助教 |
圧縮粉体層内における粒子崩壊現象に関する基礎研究 | 終了 終了報告書 |
|
田中 孝徳 | 大阪府立大学大学院 工学研究科 化学工学分野 助教 |
非ニュートン流体―粒子系混合物の遠心脱水操作:粒子層内せん断速度分布を考慮した解析 | 終了 終了報告書 |
|
野田 直希 | 大阪府立大学大学院 エネルギー技術研究所 燃料高度利用領域 主任研究員 |
排煙中PM2.5測定手法の精度向上技術の開発 | 終了 終了報告書 |
|
深澤 智典 | 広島大学大学院 工学研究院 物質化学工学部門 助教 |
低印加電圧下の電気泳動移動度測定に基づく粒子表面近傍における溶存イオンの集積状態の評価 | 終了 終了報告書 |
|
渡邉 哲 | 京都大学大学院 工学研究科 化学工学専攻 講師 |
オンライン光学測定による不均一核生成・成長機構の解明と微粒子複合化技術への展開 | 終了 終了報告書 |
|
渡邊 裕章 | 九州大学大学院 工学研究院 機械工学部門 准教授 |
流体中を自由運動する非球形粒子挙動の解明とモデル化に関する実験的研究 | 終了 終了報告書 |
|
第10回 2014年度 |
有田 稔彦 | 東北大学 多元物質科学研究所 助教 |
難水溶性薬剤の無添加ナノサイズ化法の開発と、薬剤ナノ粒子の過飽和溶解機構の研究 | 終了 終了報告書 |
飯村 健次 | 兵庫県立大学 工学研究科 准教授 |
繊維状の機能性食品の開発 | 終了 終了報告書 |
|
小野寺 理沙子 | 岐阜薬科大学 製剤学研究室 助教 |
新規高圧晶析装置を用いた難溶性食品成分のナノ結晶化および吸収性改善 | 終了 終了報告書 |
|
白井 孝 | 名古屋工業大学 先進セラミックス研究センター 准教授 |
粉砕/解砕処理によるセラミックス粉体表面変化の定量的評価手法の開発とその応用 | 終了 終了報告書 |
|
徳本 勇人 | 大阪府立大学大学院 工学研究科 講師 |
食品ナノ粒子が腸内細菌に付着して起こる菌叢変化の解析 | 終了 終了報告書 |
|
原田 周作 | 北海道大学大学院 工学研究院 准教授 |
ワイヤレスセンサシステムによる流動層中の流体力計測 | 終了 終了報告書 |
|
松島 良 | 岡山大学 資源植物科学研究所 助教 |
植物が澱粉粒の大きさを決定するしくみとその利用 | 終了 終了報告書 |
|
村上 良 | 甲南大学理工学部 機能分子化学科 准教授 |
食用可能な微粒子によるドライウォーターの安定化 | 終了 終了報告書 |
|
第9回 2013年度 |
飯島 志行 | 東京農工大学大学院 工学研究院 助教 |
機能性ナノ粒子の樹脂中における三次元ネットワーク状配列プロセスの構築 | 終了 終了報告書 |
荻 崇 | 広島大学大学院 工学研究院 物質化学工学部門 化学工学専攻 助教 |
噴霧乾燥法における微粒子構造体の制御と機能評価に関する基礎的研究 | 終了 終了報告書 |
|
奥西 智哉 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品素材科学研究領域 上席研究員 |
米粉粉砕時の適正加水量について | 終了 終了報告書 |
|
神田 英輝 | 名古屋大学大学院 工学研究科 化学・生物工学専攻 助教 |
同軸二重ノズル噴射型超臨界CO2貧溶媒によるサブマイクロ・カルテノイド粒子の調整 | 終了 終了報告書 |
|
田原 耕平 | 岐阜薬科大学 製剤学研究室 講師 |
崩壊剤のメカノケミカル複合粉砕粒子に基づく口腔内崩壊錠の開発と錠剤膨潤圧測定による機能評価 | 終了 終了報告書 |
|
仲村 英也 | 大阪府立大学大学院 工学研究科 物質・化学系専攻 化学工学分野 助教 |
動的な液体架橋を介した粒子間付着現象の直接数値シミュレーション | 終了 終了報告書 |
|
第8回 2012年度 |
石田 尚之 |
岡山大学大学院 自然科学研究科 准教授 |
真の疎水性引力の起源究明と疎液性引力への展開 | 終了 終了報告書 |
源川 拓磨 | 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 助教 |
近赤外分光法による食品粉体の混合および乾燥のリアルタイム分析 | 終了 終了報告書 |
|
田中 康規 | 金沢大学 理工研究域 教授 |
量産化を視野に入れた変調誘導熱プラズマへの原料同期供給によるナノ粒子の大量生成法の開発 | 終了 終了報告書 |
|
山中 真也 | 室蘭工業大学大学院 工学研究科 助教 |
VOC吸着剤への応用に向けた長寿命メカノケミカル活性を利用した超微粉ホタテ貝殻の生成 | 終了 終了報告書 |
|
第7回 2011年度 |
今村 維克 |
岡山大学大学院 自然科学研究科 准教授 |
非晶質食品粉体に取り込まれた水の相互作用状態および機能の非単一性とその制御 | 終了 終了報告書 |
小関 成樹 | 食品総合研究所 食品工学研究領域 主任研究員 |
各種粉体調製過程における微生物の死滅・生存挙動の解明とその数理モデル化 | 終了 終了報告書 |
|
関口 秀俊 | 東京工業大学大学院 理工学研究科化学工学専攻 教授 |
プラズマを導入したサイクロンによる粒子の選択的処理プロセスの開発 | 終了 終了報告書 |
|
森 隆昌 | 名古屋大学工学研究科 物質制御工学専攻 助教 |
高分子電解質及び界面活性剤の吸脱着挙動がサスペンション中の粒子集合状態及び諸特性に及ぼす影響の実験的解明 | 終了 終了報告書 |
|
第6回 2010年度 |
岡部 繭子 | 信州大学農学部 附属アルプス圏フィールド科学 教育研究センター 助教 |
米粉の粒度分布域および粉体特性が米粉添加パンの製パン性に与える影響 | 終了 終了報告書 |
渡辺 隆行 | 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 准教授 |
誘導結合型熱プラズマによる燃料電池用触媒ナノ粒子の合成とその生成機構の解明 | 終了 終了報告書 |
|
中川 究也 | 兵庫県立大学 工学部 助教 |
食品栄養物質マイクロカプセルを安定に乾燥粉末化させるプロセス技術開発 | 終了 終了報告書 |
|
新戸 浩幸 | 京都大学大学院 工学研究科 講師 |
酵母細胞と固体表面間の接着力の直接測定 | 終了 終了報告書 |
|
第5回 2009年度 |
大嶋 孝之 | 群馬大学大学院 工学研究科 准教授 |
食品粉体に付着した芽胞菌の殺菌操作を目的とした基礎的研究 | 終了 終了報告書 |
松坂 修二 | 京都大学 産官学連携センター 教授 |
位相可変型剪断振動機構を利用した微粉体の精密定量供給に関する基礎研究 | 終了 終了報告書 |
|
吉田 幹生 | 岡山大学大学院 自然科学研究科 助教 |
粒子表面化学構造設計による流動性制御 | 終了 終了報告書 |
|
張 其武 | 東北大学 多元物質科学研究所 助教 |
メカノケミカル効果と希硫酸触媒作用のシナジー効果によるセルロースからのグルコースへの変換プロセス | 終了 終了報告書 |
|
第4回 2008年度 |
田之上 健一郎 | 山口大学 工学部 機械工学科 准教授 |
高速気流中での粉体粒子の接触帯電分布測定装置の開発 | 終了 終了報告書 |
山本 徹也 | 広島大学大学院 工学研究科 助教 |
AFMによるナノ粒子物性評価とナノ粒子分級技術の開発 | 終了 終了報告書 |
|
河野 俊夫 | 高知大学 農学部 准教授 |
雑穀由来パン粉による新食感冷凍フライ食品の製法とその品質評価 | 終了 終了報告書 |
|
加納 純也 | 東北大学 多元物質科学研究所 講師 |
DEMシミュレーション支援による微粒子造粒プロセスの高効率化 | 終了 終了報告書 |
|
第3回 2007年度 |
野村 俊之 | 大阪府立大学大学院 工学研究科 物質・化学系専攻 化学工学分野 講師 |
食品産業において汚染源となる微生物の付着現象に関する基礎的研究 | 終了 終了報告書 |
福井 国博 | 広島大学大学院 工学研究科 物質化学システム専攻 准教授 |
マイクロ波援用粒子機械化学的処理装置の開発とその応用 | 終了 終了報告書 |
|
第2回 2006年度 |
三尾 浩 | (株)けいはんな 京都府地域結集型 共同研究事業 |
大規模粉体シミュレーションによる粒子攪拌プロセスにおける混合/偏析現象の解析に関する研究 | 終了 終了報告書 |
武居 昌宏 | 日本大学 理工学部 機械工学科 助教授 |
食品粉体製造プロセス制御を目指したプロセス・トモグラフィーの基礎研究 | 終了 終了報告書 |
|
第1回 2005年度 |
東谷 公 | 京都大学大学院 工学研究科 化学工学専攻 名誉教授 |
界面活性剤水溶液中の微粒子の付着・脱着・安定化の分子オーダ・メカニズムの実験及びシミュレーションによる解明 | 終了 終了報告書 |
後藤 邦彰 | 岡山大学大学院 自然科学研究科 教授 |
ジェット変動を制御した高効率除去ノズルの開発と粒子混入による除去効果促進 | 終了 終了報告書 |